【森美術館】『六本木クロッシング2022展:往来オーライ!』

多様な人や文化が共存する日本の今が見えてくる

「六本木クロッシング2022展」展示風景

新型コロナウイルス感染症の変異株により、日々増加傾向にある感染者数に伴いまして、美術館、博物館、ギャラリーなどの文化施設に、気軽に訪れられない日々が続いています。

現在、新しい生活様式のもと検温や消毒など徹底した感染症対策を行いながら、運営に努める施設関係者の思いに応えられるように、一人でも多くの方が美術館を訪れるきっかけとなるべ く、展覧会の模様を伝える【ミュージアム・レポート】をスタートしました。

そのような経緯から六本木・森美術館にて開催中の『六本木クロッシング2022展』をご紹介します。

『六本木クロッシング』とは森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として、 2004年以来共同キュレーション形式で開催してきたシリーズ展です。

現在、六本木・森美術館にて開催中の第7回目となる今回の展覧会では、1940年代〜1990年代生まれの日本のアーティスト22組の作品約120点をご紹介しています。

サブタイトル「往来オーライ!」には、歴史上、 異文化との交流や人の往来が繰り返され、複雑な過去を経て、現在の日本には多様な人・文化が共存しているという事実を再認識しつつ、コロナ禍で途絶えてしまった人々の往来を再び取り戻したい、という思いが込められています。

このような文脈において、日本の現代美術やクリエーションとは何かをあらためて広い視野から検証し、先の見えない明日を鑑賞者も一緒に考えていく内容となっています。

玉山拓郎《Something Black》2022年 Courtesy: ANOMALY(東京)

金川晋吾 《長い間》 2010-2020年

長引くコロナ禍により私たちの生活は大きく変化し、これまで見えにくかったさまざまな事象が日本社会の中で顕在化しました。

以前は当たり前のように受け入れていた身近な物事や生活環境を見つめ直すようになったり、共にこの怒涛の時代を生きる隣人たちの存在とその多様さを強く意識するようになりました。

そして今後、人流が回復し新たな文化の展開が期待されるなか、あらためて現在の「日本」にはさまざまな民族が共生し、この地に塗り重ねられた歴史や文化が実はすでに色とりどりであることについて再考が求められるでしょう。

呉夏枝 《海鳥たちの庭》 2022年

本展覧会ではコロナ禍を経て浮かび上がる社会像を考察するための “本展を紐解く3つの鍵” が存在します。

一つ目は、コロナ禍により身近な事象や生活、 自然や環境について関心が高まり、より強く意識するようになったことから『新たな視点で身近な事象や生活環境を考える』。

二つ目は、コロナ禍がもたらした変化から個々の属性や家庭環境、社会的状況によりさまざまであり、多様な隣人がいることに気づかされたことから『さまざまな隣人と共に生きる』。

三つ目は、世界中で民族・文化的に周縁とされてきたものに対する再評価の動きがあるなかで、多様な民族が共生しているという事実がより見えやすくなったことから『日本の中の多文化性に光をあてる』。

本展のキュレーター4名のコロナ禍を起点とする議論により、考察すべき3つのトピックスで展覧会が構成されており、会場では順路にセクションわけはなく、複数のトピックにまたがる作品もあります。

SIDE CORE/EVERYDAY HOLIDAY SQUAD 《rode work ver.tokyo》 2018/2022年

AKI INOMATA 《彫刻のつくりかた》 2018年-

会場内にあるさまざまな展示作品から多様で時に相容れない要素が複雑に絡まり合う今日の社会の現実を目の当たりにしました。

すでに国際的な活躍が目覚ましいアーティストたちから今後の活躍が期待される新進気鋭の若手まで、創造活動の交差点でもある本展覧会から、その先に私たちはどのような未来を想像し、また共に作っていくことができるのでしょうか。

複合的な視点をもって描き出される作品のように、自分の視点も養っていきたいという想いとともに、どんな未来を形作ることができるのか、思いを馳せに足を運んでみてください。

取材・撮影・文:新麻記子

【情報】
「六本木クロッシング 2022展: 往来オーライ!」
会期: 2022年12月 1日 (木)-2023年3月26日 (日)
会場: 森美術館 (東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階)
開館時間: 10:00-22:00 (火曜日のみ 17:00まで、 ただし 1月3日[火] 3月21日 [火・祝] は 22:00まで)
*入館は閉館時間の30分前まで *会期中無休
*当館の新型コロナウイルス感染症対策への取り組みについてはウェブサイトでご確認ください。
https://art-view.roppongihills.com/jp/info/countermeasures/index.html/